奥松島

マルミヤ水産ご案内(PDF)

鳴瀬かき マルミヤ水産

〒981-0414

宮城県東松島市大塚字長浜419

TEL. 0225-88-3553

FAX. 0225-88-4554

カレンダー

2023年3月の定休日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月の定休日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

※赤字は休業日です

おいしいレシピ

 殻付かきのむき方

①ふくらみがある方を下にして平らな方を表にします。

 

 

 

 

③平行移動で貝柱を切ります。※上下運動でこじ開けないで下さい。

 

②貝柱の位置(ちょうつがいから殻全体の2/3下方)の殻の合わせ目にナイフを入れます。

 

 

 

④下殻の貝柱を切って身を取り出して下さい。

 殻付かきの美味しい食べ方

蒸し器の場合
殻付かきは蒸し器に殻の平な方を上にし、中火で10分~15分殻が口を開くまで蒸して下さい。
炭火等金網の場合
口が開くまで焼いて下さい。
電子レンジの場合
ポリラップを二重に掛けて、レンジに3分半でOK!

ポイント

なにも付けず召し上がれば磯の香りをそのままご賞味頂けます。
また、お好みによりレモン、ケチャップ、みそだれなどを掛けて頂ければ、一味違った風味を楽しめます。

 かきご飯 汐の香りが食欲をそそる炊き込みご飯です

作り方
(1) 米ともち米を混ぜて洗います。
(2) カキのむき身を塩水で洗って、水気をきっておきます。
(3) 釜に米(米ともち米)を入れ、水を釜の2合のメモリに合わせます。
(4) お好みで調味料を入れます。
(5) 1時間ほど置きます。
(6) カキのむき身を釜に入れて炊きます。
材料(4人分)
カキ・・・200g
米・・・2合  もち米・・・1合  醤油・・・20cc  酒・・・10cc  塩・・・少量  調味料(お好みで)

 酢がき おいしさとろり、歯ざわり最高!

作り方
(1) 生食用かきを「ざる」にあけて水を切り、ボールに入れて、水又は食塩水で洗います。
(2) そのまま器に移して「酢しょう油」で召し上がりますと生かきの風味が一層引き立ち、 美味しく召し上がれます。
ポイント
酢ものは長く酢につけると水っぽくなるので、食べる直前に調理するのがコツ。かきは必ず生食用と表示されているものをご使用下さい。
材料(4人分)
カキ・・・400g
酢(すだち又はレモンのときは絞り汁) ・・・ 30cc(大さじ2)
醤油

 カキフライ あつあつがおいしい磯の香りたっぷりの一品

作り方
(1) かきを薄い塩水で洗って水をきります。塩、こしょうをし小麦粉、とき卵、パン粉の順で衣を つけます。
(2) 強火でいちどに6つ、7つ入れて短時間に色がつき次第揚げます。
(3) 揚げたての熱いところにサッとレモンをしぼりタルタルソースまたはソースなどお好みでいただきます。
ポイント
揚げ過ぎないのがコツ。カキのジューシーさが失われ、せっかくの海の香りが台無しになります。
材料(4人分)
カキ・・・28~40個
小麦粉、卵、パン粉、塩、こしょう、レモン、タルタルソース、ソースなどお好みで
タルタルソース材料
パセリみじん切り少々、 ゆで卵1/2、 たまねぎ1/4みじん切り、マヨネーズ大さじ3、スイートピクルス1本

 カキのみそすき鍋 旬の野菜を盛り込んで"煮えばな"をいただきます

作り方
(1) カキは塩水で洗い、野菜を適当な大きさに切り、しらたきは熱湯を通して切り、焼きどうふは 7~8cmの短冊にきります。
(2)小なべにみそ、砂糖、酒を入れ、とろ火でねります。
(3)水3カップにこんぶを30分浸し水だしをつくります。
(4)鍋に(1)の材料を入れ(2)のみそをのせ(3)のだしを少しずつ加え、煮ながらアツアツをいただきます。
材料(4人分)
カキ・・・300g
ねぎ・・・2本  春菊・・・1/3把  生しいたけ・・・4個  しらたき・・・1玉  焼きどうふ・・・1/2丁
ねりみそ・・・ 90g  砂糖・・・80g  酒・・・大さじ2  こんぶ・・・10cm  塩・・・少量

※味や調理法に関してはその地方や家庭によりますので、あくまで上記の調理法は目安としてご利用下さいますようお願いします。